松下幸之助記念志財団の松下正治記念学術賞とは?受賞基準や受賞者のまとめ情報
公益財団法人 松下幸之助記念志財団の松下正治記念学術賞についてまとめてみました。
松下幸之助記念志財団とは?
財団名:公益財団法人 松下幸之助記念志財団
所在地:〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台5番25号
設立 : 2019年4月1日
理事長:松下正幸
松下幸之助記念志財団は、パナソニックの創業者である松下幸之助の志を受け継ぎ、未来のリーダー輩出をサポートすべく設立された公益財団法人です。
松下正治記念学術賞とは?
社会や学術界から重要とされる学問領域の研究に励むことを志す学生・研究者の「海外研究留学」・「研究助成」のステップアップの助成事業として創設された賞です。助成金の上限は1人につき200万円とのことで、研究内容の出版を助成してくれるようです。
受賞者一覧
https://matsushita-konosuke-zaidan.or.jp/works/jpn/promotion_jpn_05.html
年次 | 受賞者名 | 書名 |
2024(第12回) | 井内 真帆 | ポスト帝国期のチベット世界 |
徳永 佳晃 | 議会主義と独裁体制-1920年代のイランにおける議会制の定着- | |
濱村 仁 | 核不拡散体制と主権不平等-核兵器独占はいかに正当化されてきたか- | |
2023(第11回) | 相田 豊 | 愛と孤独のフォルクローレーボリビア音楽家と生の人類学 |
荘司 一歩 | マウンド・ビルディングの考古学- 先史アンデスにおけるモニュメントのはじまりを問い直す – | |
田中 あき | 消された作家カイ・フン―植民地主義・民族主義に抗う「小さな物語」― | |
2022(第10回) | 久保山 和佳 | Celtiform Pendants from Pre-Columbian Costa Rica-Production, distribution, and experimental replication- |
櫻田 智恵 | 国王奉迎のタイ現代史- プーミポンの行幸とその映画 - | |
南 和志 | People’s Diplomacy- How Americans and Chinese Transformed U.S.-China Relations in the Cold War – | |
2020(第8回) | 千々和 泰明 | 安全保障と防衛力の戦後史 1971~2010-「基盤的防衛力構想」の時代 - |
森山 拓也 | 原発と戦うトルコの人々- 反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性 - | |
2019(第7回) | 宇田川 彩 | それでもなおユダヤ人であること ブエノスアイレスに生きる(記憶の民) |
田中 孝枝 | 日中観光ビジネスの人類学 多文化職場のエスノグラフィ | |
2018(第6回) | 宇治 梓紗 | 環境条約交渉の政治学 |
2017(第5回) | 菅原 健志 | Imperial Britain and Japan, 1894-1923 Arthur Balfour and the Making and Unmaking of the Anglo-Japanese Alliance |
田中 有紀 | 中国の音楽思想 | |
2016(第4回) | 森 万佑子 | 朝鮮外交の近代 -宗属関係から大韓帝国へ- |
2015(第3回) | 阿部 俊大 | レコンキスタと国家形成 -アラゴン連合王国における王権と教会- |
2014(第2回) | 水口 拓寿 | 儒学から見た風水 ─宋から清に至る言説史ー |
2013(第1回) | 俵 寛司 | 脱植民地主義のベトナム考古学 ―「ベトナムモデル」「中国モデル」を超えて ― |